kokokaramakuruの日記

野球 金魚 競輪少々 思いついたことをビビりながら書くブログ

前提がちがう

江本孟紀さんの新聞記事(朝日新聞

 

南海で野村監督と野球をしていたときのエピソード

 

相手に盗まれないように複雑に細かくサインを決めていたという。

 

自分たちが盗んでいるから、盗む手法への対策をとっていた(笑)

 

そう、かつては『やられる方がニブイ』がまかり通っていた。

その伝統は「いじめられる方が悪い」の感覚につながっているかどうかは定かではないが、ある程度の強豪高校になれば「そういうもの」でまかり通っていたように思う。

 

もちろんタテマエでは「サイン盗みはしてません、してはいけない」なのは昔だってそうだ。

どれがタテマエでどれがホンネか・・・

もし発覚した日には「自らです」と組織を守る忠誠心もあった。

これを組織ぐるみの隠ぺい体質といえば全くその通り。

 

こうして書いていてコントみたいだけど。

 

 

そんなセンスの問われる部分が多く含まれているのが野球だった。

だいたい、この記事からもわかるとおり、「野村監督」といえば素人さんからは「人間教育・道徳の大御所」かのように扱われていた監督であるが、野球に関して言えばサイン盗みだけでなく、「脅し・ハッタリ」なんでもやるぞの策士の上に、公私混同の愛人問題も起こして今の時代なら人前に出れる状態ではない人である。

 

そういう人を「ちょうどいいや」と聖人君主ってことにしてきたのが野球界なのです。

 

分っている人は、その辺も含めたエンターテイメントということで楽しんでいたのだろうけども。

しかし、皆さんご存知、大谷選手の超正攻法の野球が隆盛を極めている昨今『インチキしてでも』勝とうとする「弱者の兵法」なんてのを面白がるのは古い話のようで・・・(笑)

サイン盗みなんぞした日には、「オータニに比べて情けない」などと言われちゃいそう。

 

甲子園が終わった。通常はドラフト候補がどうのという話になりそうだけど、名門高校の暴力事件やら、態度の良い選手だの悪い選手だのの話題がネットを賑わせている。

私個人としては、「あ~、広陵レベルでも抑えきれなくなったとなるといよいよ改革が進むな~」という感じで、まぁいいことなんだと思う。

 

ただ、『理不尽はよくない、なんでも選手ファースト』などという議論は適当なとことでうやむやにしておかないと最後は「じゃあ、やめましょう」になりそうな気がするけどな。

 

すでになりかけている気もするけど。

 

そもそも「たかだか高校生の野球大会をNHKで全国放送している」こと自体が理不尽で合理的な理由なんぞないのだから。あんまり議論を深めるとバレるぞ。

 

「オトナの利権に高校生を使っている」というような、言っていて気持ちよくなりそうなカワイイ正論も、「そりゃそうだろ、その利権(お仕事)になるようにもっていったからここまで本腰入れている。」わけで・・・

 

ショート動画で「変顔している投手」やら「応援のリズムをとって楽しんでいる選手」やらが流れてくる。

「楽しんでいていいじゃない」「それをヤイヤイ言うのは老害だ」みたいな論調もあるけども、「じゃあこんなもん全国放送でやるな」って思う人もいると思う。

「野球は違うんだ」というところをわざとらしく見せるために高野連がうるさいことをいうわけで。それをかっこつけて高校生の自主性を尊重したらすぐになくなるぞ。

 

 

まぁいいや

 

頭髪に関して

 

小学生時代に読んだ漫画で「タッチ」というものがあった。

キレイなフサフサの髪の毛にメットを被り、しっかり活躍する。

もちろんストーリーにはのめり込んだが、野球自体に関して言えば

「こんなもん漫画だ、こんな爽やかなフサフサでホームランとか剛速球とかありえるか!」

と思っていた・・・

 

あれから30年以上たち・・・

ありえないと思っていた光景が現実のものとなった。

帽子とったら美容院でカットしたような髪型を甲子園でみるとは・・・

 

う~ん、圧倒的毛量を見せつけられて羨ましくも悲しくなる。

そうか、坊主アタマには、観ている人に劣等感を与えない効果もあったんだな(笑)