kokokaramakuruの日記

野球 金魚 競輪少々 思いついたことをビビりながら書くブログ

関西医療大学

なんとか凌いだ

一仕事したあとのご褒美 金曜日の授業を終えたときに、このコーラを飲むのがこの4月~7月のルーティーンでありました。 今年は担当授業の時間割が変わり、私の実力からするとけっこうハードでありました。 「これは変な事故を起こさないように気をつけねば」…

講師をつとめる

健康運動実践指導者養成講習会の講師を務めてまいりました。 毎年、声をかけていただいてありがたい。 ワタシの貴重なライフワークとなっております。 今回は49名の参加者がありました。 皆さん現場で必要に迫られて受講されていますので、私が実際にやっ…

知らなかった社会

運動教室の一コマ (やっているのは「タイタコゲーム」という、反射神経ものをやっています。) これは熊取町社会福祉協議会の企画「楽しく生きる知恵さがし」というプログラムがあって、10回の運動講座を色々な講師がやってきて色々な体操企画をやるという…

高校生に触れる

和歌山県にある那賀高校というところにいく。 岩出市というところにある。 いつもの行動範囲の方向とちょっと違うのでそんなに遠いわけでもないのだけども初めて行ってみた。 もちろんお仕事でございます。 高校生相手に「スポーツに関わるお仕事紹介」とい…

研修を受けて

映画 「学校」の一コマ 先日、テレビの特番で西田敏行さんの追悼番組をやっていた。 随分と数多くの映画に出ていた人なんだなと改めて知った。 ワタシの中では、この「学校」は何度観ても泣けた。 最近は、めっきりと少なくなったけども、ワタシの思春期の時…

資格試験の引率

試験後に皆さんで記念写真① 記念写真② 2グループあるものでしたから。 ワタシが勤務している関西医療大学ヘルスプロモーション整復学科では、『健康運動実践指導者』という資格も受験できます。 ワタシはその資格に関する授業の担当者を業務としてやっており…

筋トレの成果だなこれは

『筋トレは人生を変える哲学だ』 山岸秀匡 著 8月から筋トレを再開し、3か月となった。 この3か月で視聴する動画も変わり、なるほどボディビル界にはこんな人たちがいるのかと勉強になったりする。 ワタシにとって筋トレとはこれまで「選手にやってもらうも…

この感じがようやく

久しぶりにこの写真が撮れました。運動教室後の集合写真 2024年11月16日 「ここから始めるトレーニング習慣」 略して『ここトレ』 ワタシが企画運営している運動教室です。 グラウンドゴルフをやろうかと企画していたのですが、あいにくの空模様で、卓球に変…

色々きたな

卒業生の竹田氏 プロ野球のトレーナーになったかと思っていたら、選挙に出るとか言い出してやってみたら当選したみたい。 泉南市の市議会議員になったみたいでございます。 そういわれてみると確かに人相が悪くなっております(笑) 続いて、 和歌山で開業し…

運動効果と芸術の融合

圧巻のコンテンポラリーダンスを披露してもらいました。 実はこのダンサーさん、藤原百香さんといって私の勤める関西医療大学の学生さん。 たまたま私の担当している講義を選択して受講してくれていました。 授業の中で行っているコメントのやりとりでコンテ…

チェンジアップか・・・

何かと話題を提供していただいた東海大相模の夏の甲子園終了 関東一高校との準々決勝戦 いや~、色々と野球の流れを感じる面白い攻防でありました。 送りバントがなかなか決まりませんでした。 普通、バントが決まらないというと、こちらがファウルや空振り…

講師をする

健康運動実践指導者の講師をしてきました。 なんの話でこんな指を立てているのでしょうか?(笑) そうかスライドからすれば 「1RMは1回できる重さのことです」なんて言ってるとこかな。 一つ目は、レジスタンス運動 いわゆる『筋トレ』の講義 2コマ目と3…

新学期はじまる

職場の入り口からの景色 今年は桜の開花が少々おそくなったおかげで、新入生を迎える時にイイ感じになりました。 授業が始まって1週間が経ちました。 とりあえず、担当する学生さんと一度は顔を合わせました。 教員という仕事は、ベテランになるにつれて自信…

一つの結果

卒業生の平瀬さん(ヘルスプロモーション整復学科) 関西医療大学の事務所内にあるトレーナー関連掲示板前にて撮影 久しぶりに帰ってきて顔を出してくれました。 これまで早稲田大学の大学院にてスポーツに関わる研究をしてきました。 この先どうすんのかと…

久しぶりに野球

小学生(1~3年生)に指導してきました。 (24番の子の適度にユルイ感じがいいですね 笑) 大学時代の先輩であるフジイさんが監督をしているチームでありました。 よく考えたらワタシが少年野球チームに入ったのは4年の夏くらいだったと思いますので、…

教え子の治療院

イケメンのお兄さんに施術をしてもらっております。 ワタシ、腰から左脚の裏側にかけて痺れが出ますもので・・・ しかし、世の中、治療院というのは沢山ありまして、どこがどうやら分らないと・・・ これが野球だったら、「あの技術はこういう位置づけでこれ…

なかなか楽しそうで

阪神のキャンプ地から送られてきた写真。 この写真がワタシのスマホに3枚あるという。 それぞれから報告のラインがきた(笑) 左は阪神の中の人、右端は阪神の外の人である(笑) 真ん中は阪神のそばの人 左端はたびたび登場する阪神タイガーストレーナーの…

卒業か~

私の職場「関西医療大学」の卒業式が行われた。 これも時代の流れか、コロナの名残か、徐々に簡素化されてさっぱりした感じの式になってきております。 学長の話もこんな感じで録画配信 ただ、字幕もついてこれの方がありがたかったりして。 今年卒業した4年…

自分のことだと都合よく

相当に面白かった一冊 「正解のない教室」 矢萩邦彦 著 いわゆる教養本というのか、考え方の本というか、学生におススメしたいようなしたくないような。 そういや、学生時代はこんな話を教授の先生に聞かせてもらってたな~と思いだす。 現代社会は、自分で…

無事に放送

ゴルフバラエティの番組ながら、緊張して視聴 以前、このブログでも報告していたゴルフ番組が無事に放送された。 kokokaramakuru.hatenablog.com ワタシの運動教室のスタッフもしてくれている関さんが、ゴルフのレッスンプロとして4回の放送に出演した。 お…

なんで私が・・・というものが自分?

いかにもどこかから拝借したようなタイトルで(汗) 大学の職場環境をよくしたり技能を上げるためにするための活動をSD活動といいまして、 主に事務員さんと教員と連携して「いい職場にしましょ」というための研修をやるように、というか「やってます」とい…

割と好きな仕事

高校生に体育授業をしている一コマ これは「タイ・タコゲーム」というやつの説明をしているところ。 テーマ的には「スポーツにつながるトレーニング」ということで反射神経のエクササイズをやっているところ。 相手は40名の高校2年生。 「これは足ふみ対決…

テレビ出演のお知らせ(ワタシじゃないです)

何やら楽しそうなグループ これを見た瞬間に「あっ、マダムシンコだ!」と分かった人は関西人 実はこの写真はTV出演の記念写真。 このピンク色の女性はなんと、私の勤務先の学生さん。 しかも、私の運動教室のお手伝いをしてくれている学生さん。(右の学生…

『継続はチカラなり』って思ってたのと違うな

ワタシの勤務している関西医療大学にて表彰してもらいました。 15年勤続表彰ということでありました。 表彰してくれた右の方は武田大輔理事長 思えば15年前、この先生がまだ何者でもないワタシをごちゃごちゃ言わずに拾ってくれたのでありました。 なんと…

一歩踏み出す

私の部屋にきていきなり土下座する少年 ・・・ではありません(笑) 実は、某競技の説明をしてくれています。 右手がハンドルで左手はスロットルだそうです。 その競技 それは・・・ あ~恐ろしい・・・ エキサイティングボートレース! そう、競艇です(汗…

楽しいおしゃべり

女子ソフトボール日立 村山シュウジ監督 www.hitachi.co.jp 昨年末のこと、 「急な話で申し訳ないのですが、大阪に出張でいるのでお食事でも」 とお誘いを受けて、天王寺まで。 写真右側のダンディーな男性は、実業団女子ソフトボール日立の村山シュウジ監督…

2024年あけましたが

2024年の正月がスタートしたと思ったら、どえらい正月になりました。 いや、みなさんと同じニュースの話です。 石川県といえば、私のブログにコメントくれる卒業生(鍼灸師)がモロに住んでいるところですのでなんと言っていいやら・・・ 何も正月早々なんて…

熱心な学生が出会った理解ある先輩からの経験談とアドバイス

自らが作成したプレゼン資料のご意見を伺う学生 そしてそれを熱心に聞いてくれる先輩 この学生は、かつて野球肘で手術を経験していて、その経験から野球のトレーナーを目指しているとても熱心な学生。 あまりに熱心なために、同級生の間じゃ少々浮いていると…

スカウトに目が行く

中日ドラゴンズの新入団選手のネット記事 普通は、この入団した新人選手に目が行くところ・・・ 私は左の社員風な人に目が行った。 「お~ゲンさんじゃないですか」 そう、左にいるのはニックネーム「ゲンさん」こと清水昭信さん。 かつて150㎞/hの剛速球で…

私に刺さる

学生向けのキャリアイベントでの一コマ 青年海外協力隊(JICA)で活動してきた人の話を聴いて海外にも視野を広げてみよう。 という企画。 来てくれた講師の先生は来田晃幸先生 来田KITA|豊中市の出張整体、リハビリはお任せください (rcl-kita.com) なんと…