kokokaramakuruの日記

野球 金魚 競輪少々 思いついたことをビビりながら書くブログ

考察

まさに実を結ぶ

トレーナー志望の学生にアドバイスをしてくれるニイさん。(左) 阪神タイガースの1軍トレーナーさんです。 2025年9月7日 阪神タイガースがブッチギリで優勝した。 この圧勝の要因の分析の中に必ずあるのが「投手陣の安定」 その『安定』の中でとても重要な…

知らないでやってたよトホホ・・・

去年、観戦したときの写真です(2024年4月) これ誰だったっけ?と構えているところの写真もみたら、そっか近本選手か。 短く持ってミートしているんですね。 最近の選手はユーチューブなどを参考にしているということですが。 www.youtube.com 安打の名手内…

生きているうちに

これは田中正造の特集番組での一コマ。 田中正造といえば、教科書に出てくる人物なのでよく知られている。 私なんぞは、たしか小学校だったか中学時代だったかの教科書に出てきたストーリーに完全に感化され、尊敬する人物の欄に「田中正造」と書いたくらい…

理解されても虚しい業

写真はイメージです。野球ネタということで とある高校野球の監督さんから電話がきた。 その人は、大阪の私学高校の野球部の監督さん。 失礼ながら強豪エリート校というわけではないのだけども、熱心に指導をし続けていて、なんとか一つでも勝ちたいともがい…

知能とは

チョイと前にやっていたNHKの特番 人工知能に関する話だった。 この人工知能に関する番組はこれまでも何回か観ているけど、ワタシはけっこう好きです。 人工知能が普及すると仕事が無くなるのではないか? などと懸念されているが、ワタシとしてはどんどん普…

講師をつとめる

健康運動実践指導者養成講習会の講師を務めてまいりました。 毎年、声をかけていただいてありがたい。 ワタシの貴重なライフワークとなっております。 今回は49名の参加者がありました。 皆さん現場で必要に迫られて受講されていますので、私が実際にやっ…

なんだかなぁ

過去の写真です。カリステ(右 泥だらけ)は元気でやってるかな。 雨の中、走塁で勢い余って滑ってベースから離れてタッチされてアウトになっちゃったときのビデオ判定を待っている時の写真。 せっかく雨にも関わらずハッスルプレーをしたのにアウトになって…

ちゃんと決勝に行くってすごいことだな

2025年 春の高校野球県大会 神奈川では5月6日に決勝が行われる。 東海大相模VS横浜高校 (あえて東海を先に書くのはひいきしているからです) 横浜高校はセンバツ優勝して盤石の体制になっている。 片や、東海大相模の方もスター選手が多いようで。 遠く大阪…

やっぱおもしろい

9番(紫) 新山響平選手 3番(赤)佐藤慎太郎選手 6番(緑)松井コウユウ選手 2番(黒)郡司選手 この写真は2023年のGI(岸和田)の時。 これを書いているのは2025年5月3日 GⅠ日本選手権競輪(ダービー)の準決勝が終わった。 激しいレースばかりで興奮した…

なかなかついてこないけど(笑)

『カネは後からついてくる!』岡野雅行著 2009年 どうにもブログのネタが思いつかないので、自分の本棚から無理やり。 この本は今から15年くらい前に買った本。 ラジオで紹介されていて買ったんだったかな。 この本はけっこう影響を受けた一冊となった。 内…

高校生に触れる

和歌山県にある那賀高校というところにいく。 岩出市というところにある。 いつもの行動範囲の方向とちょっと違うのでそんなに遠いわけでもないのだけども初めて行ってみた。 もちろんお仕事でございます。 高校生相手に「スポーツに関わるお仕事紹介」とい…

研修を受けて

映画 「学校」の一コマ 先日、テレビの特番で西田敏行さんの追悼番組をやっていた。 随分と数多くの映画に出ていた人なんだなと改めて知った。 ワタシの中では、この「学校」は何度観ても泣けた。 最近は、めっきりと少なくなったけども、ワタシの思春期の時…

やってみたから視点が変わる

プロによるストップウォッチ電池交換 このブログでは過去に自分でストップウォッチの電池交換を試みた時の体験を書いた。 kokokaramakuru.hatenablog.com この時もけっこう苦労した。 なぜこの時、自分でやらねばならなくなったかというと、私の住んでいる東…

置かれた場所で・・・だけじゃダメかもと

「自分がした失敗はあえて言う事でメンバーと共有するようにしている」 ・・・と、これは宇宙飛行士の大西さんが、高校講座の英語だったかの番組で語っていたシーン。 宇宙飛行士といえば、選抜試験の特集番組を何回か見たけども、まずは基本的な能力の高さ…

新たな世界に・・・とは

ばんえい競馬 サラブレットとは一味違う、文字通りの馬力勝負ってことでありましょうか。 私は「ドキュメント72h」という番組を毎回録画しているので、この競馬場の紹介の回も見ていたので存在は知っていた。 しかし、賭けることはしたことがない。 私は…

褒めるも褒められるも

けっこう以前にやっていたスポーツ指導番組の一コマ これはサッカーの有名なコーチだったかな、小学生に指導していた番組だった。 外国の指導者が来ると褒めるのがうまく、日本人はヘタクソだということをよく言われる。 ただ、この番組でもなんでもかんでも…

2025あけました

あけましておめでとうございます。 正月に墓参りに行きましたら、アントニオ猪木さんのお墓ができていました。 こういうのを掲載するのは、不謹慎なのか、めでたいのか分かりませんがありがたくネタにさせていただきます。 『道』 この道を行けばどうなるも…

野球は一段落して

野球の話題のイメージ写真ということで プロ野球の日本シリーズも終わり、とりあえず一段落した感じでしょうか。 私自身、今年はプロ野球はニュースを見るくらいで、しっかりと試合観戦はしていなかったので具体的な状況は詳しく分かっていないのですが、距…

後輩のおかげで褒められる

東海大相模高校 原俊介監督 (写真は2023年) このブログを過去から読んでくださっている方からしたらお馴染みの監督。 高校野球の監督とは、夏の大会の余韻に浸っている時間もないようで・・・ もう新チームの秋季大会が終わりました。 結果として、準優勝…

こんなところに

桃太郎ジーンズ この名前を聞いて「お~あれか~」と思う人は相当なジーンズ好きである・・・ と、服に詳しくない私が言い切っていいのかどうかはわからないのだけれども、なにやら私好みの良さそうな雰囲気。 なんだか以前に、岡山県で国産ジーンズの名産地…

とりあえず挙げたんだけれども

シャフトが20㎏ 内側から15㎏ 10㎏×2 5㎏×1 (片側40㎏) ということで、トータル100㎏のセッティング 無事に1回挙げました。 挙げているところの写真が無いのは一人でやっているからであります(泣) この写真は100㎏を表現したくて掲載したのだけれども、…

筋トレ経過

とりあえず、このパターンでやっております。 真ん中のは最初に小分け用ケースを確保するために買ったやつで、当然、1kgの袋を買っております。 筋トレでは「まずは3か月」と言われております。 とりあえず1か月はクリア 今のところ、見た目上には大きな変…

とりあえず

バナナでございます。 最近、毎日2~3本食べるようにしております。 理由はというと、 今シーズン、見事に復活をとげている巨人の菅野投手が 「夏バテ予防にバナナを食べている」という記事を見たからであります(笑) イチゴやバナナを食べているらしいです…

7回の希望もあるんじゃないの

野球のイメージという意味での写真です 甲子園も始まりまして、知らぬ間に日が経っていることを感じます。 さすがの猛暑で高校野球も変革を求められているようで関係者の皆さま、ご苦労様です。 そんな中で、「7回(イニング)制」が真面目に議論されている…

格言集

とあるパチスロのワンシーン「お~!死兆星」 などと喜ぶところであります。 憂鬱だった仕事を終えたあとについパチスロに行きたくなるワタシであります。とはいえ、そんなにしょっちゅう行っているわけではございませんのでご安心ください。 いきなりパチス…

自分激励

某コンビニのおにぎり この商品はおにぎりのような寿司のような(商品名は寿司) かつて実家に帰省する際に新幹線を使用していたころ、柿の葉寿司を買って車内で食べるのが楽しみだった。 その趣向でいくと、この写真のおにぎりは近いものがある。 というよ…

岸和田競輪にて

気合を入れたつもりだが、この目では勝てない・・・ 週末 岸和田競輪場にいく 年に一度の特別競輪の準決勝を生観戦 昨年は決勝を観戦したが、今回は準決勝の日(下は昨年の記事) kokokaramakuru.hatenablog.com 新聞を購入するデシ学生 大人の社会実習 場内…

そりゃつらいよ

言葉を育てる(著 米原万里) 私はこの人の文章が面白くてけっこう読んでおります。 この方はロシア語の通訳さんでして、通訳の世界の面白さをとても教えてもらえます。 語学というよりはコミュニケーションとはなんぞや? ということを考えることができてお…

なんで私が・・・というものが自分?

いかにもどこかから拝借したようなタイトルで(汗) 大学の職場環境をよくしたり技能を上げるためにするための活動をSD活動といいまして、 主に事務員さんと教員と連携して「いい職場にしましょ」というための研修をやるように、というか「やってます」とい…

2024年あけましたが

2024年の正月がスタートしたと思ったら、どえらい正月になりました。 いや、みなさんと同じニュースの話です。 石川県といえば、私のブログにコメントくれる卒業生(鍼灸師)がモロに住んでいるところですのでなんと言っていいやら・・・ 何も正月早々なんて…