kokokaramakuruの日記

野球 金魚 競輪少々 思いついたことをビビりながら書くブログ

練習方法について

イメージ 1
前後の移動に対してボールを追いかけています。

練習の効率性、捕れそうなボールは捕りたくなる野球人の本能を刺激する配球をできるやり方などなど、「これはいい」というような、
ちょうどいい練習になる条件というのはいくつかあります。

効果はありそうなのは分かるが「間が長い」などという練習は状況によっては苦しいものがあります。

『試合に繋がる練習が大切』というのは、

こと野球に関しては言うのは易いが行うは難しであります。

それは何も選手の気持ちの問題というようなものではなく、
試合に近づけるほど効率は落ちるというのがあります。
(こういうのトレードオフ関係っていうのかな?)

例えば、
「試合では使うボールは1球だけなのだから、1球だけ使ってノックをしよう」

などと試みるとどういうことになるでありましょうか?

ワタシはやってみたことがある・・・というのは何も、
「試合に繋がる練習を」などと、そんな立派な理由ではなく球が一個しかなかったということであります(笑)

うちの学生なんかが休み時間にやっているノックなんてのはそんな感じになりますが・・・


なんとま~間が空きまして・・・

誰かが暴投なんかしたりしたら、
それを取りに行っている間のあの何とも言えないシラ~ッとした皆が止まるという・・・

さらに、それを捕りに行っている人にかかるプレッシャーがあります。

「みんなが俺を待っている空気を感じるから必死に走りはするが、そもそも原因を作って暴投したやつが悪いんじゃね~のかよ」と腹立たしかったりします。


他にもやっていた人は「いるな~そういうの」となると思いますが、
例えばランナー一塁でバントシフトや盗塁との駆け引きの練習を・・・

なんて時に当然「試合を想定してホンキでやれ!」となりますが、
その時の練習台になる投手が大抵は3番手の投手だったりします。

その時やたらと「実戦を想定」して牽制球が多くなったりして

てめえの牽制の練習じゃないんだから、いいからさっさとホームに投げろ(投球しろ)」という空気になります。

その投手にいわせりゃ「試合を想定すんだから牽制もあんだろうよ」という気持ちでしょうが、
チームとしては何も3番手投手のけん制球なんてどうでもいいですからさっさとやって欲しいのですが、

「試合を想定して・・・」などと言った手前なかなか言いにくかったりします。

大体、そこで牽制球の多い投手は偏屈なやつが多いというデータはありませんが、
実感としてあります(笑)

ただ、これがエースだと趣旨を分かっていてさっさとホームに投げることになりますからよりスムーズになります。
何もそんなとこでアピールせんでも俺は試合に出るんだからという気持ちからであります。

ようは3番手投手は「俺は実戦を想定しているんです分かってください」と
アピールしたいワケですから、そこを指導者は拾ってあげていただけたらと思います・・・


とか言って、

そんじゃあと、試合に出すと肝心な時に牽制を一球も投げずに簡単に盗まれるというのが3番手投手たる所以(ゆえん)だったりするわけです(笑)


すいません、長くなりました。
要するに試合に近づけるというのも状況によるわけであります。

イメージ 2

一枚目の写真は前にダッシュ、前のトスを捕ったらこんどはバック走るでまたコーチの球を捕ります。

距離にして15mくらいの間でしょうか。

イメージ 3
ちょうど頑張りゃ捕れるというところにトスするのが重要です。


イメージ 4
ワタシは肩に不安があるので、こうして下投げで調節できる練習方法を考える必要があります。

連続的に行うこともできます。

こういう指導者側の要因を考慮することも重要かと思います。

この時期のトレーニングとしては持久力アップも狙いですから、
「試合を・・・」と考えたら実際に外野なりに配備してノックを打てばいいのでしょうが、打ち損じやら効率を考えると無駄な間が多くなります。つまり冷えます(笑)


・・・てなことを状況によって考えながら練習(ワタシはトレーニング)を考えています。


野球のトレーニングの練習方法って色々ありまして、
「こうやりゃこういう効果がある」と考えながらやるのが楽しいですが、
大抵は指導者の自己満足ですね(笑)

これは何もバカにして言っているわけではなく、そりゃそうだろという話です。

前の押し脚だのなんだのだって、
ワタシが
「お~ウマいこといったな~、なぁおい」とか言いながらスタッフと帰りに食事をしながら会話しているのが楽しいんであって、

このやった感を選手が感じて
ワタシのように夜まで興奮しているかといったらそんなわけないです(笑)

もちろん選手が喜んでくれりゃ、よりサイコーではありますが、
それを強要するわけにはいきません

・・・というより強要して嫌われた経験を数多くしてきました(笑)



・・・で、こういうことやってりゃ試合に勝てるかというとそんなわけはありません。

個人でプロ野球選手が出ることはあるかもしれません。

力がついたことで、できるようになる技術があったりするからです。


野球の試合で勝つのはまた別の話でして・・・

これは書きにくい要素満載でありますが、

やはりチームのコミュニケーション能力のようです。

これが決定的なようです。

これについてはまた書きたいと思います。

野球の面白さは単純な力の足し算ではありません。

そういうのを教えてくれるのがプロ野球なのかもしれません。


コミュニケーション能力というのはホントに強烈な能力なようです。


力を引き出すも出さぬもコミュニケーション能力です。

それを指導者が意識できるかどうかなのかなと・・・

まずは
指導者からそもそもコミュニケーションってなんだ?

・・・と、そんなとこから始めたら指導者ってホントに面白いと思います。

というより、指導者の魅力なんてそこノミではないかと・・・


・・・と、
いいながら学生とのコミュニケーションに恐怖を感じる今日この頃であります。